TexLiveとTexStudioをWindows上で動作させるまでの手順

TexLive をインストール

http://ftp.jaist.ac.jp/pub/CTAN/systems/texlive/Images/

で texlive20xx.iso (3G以上ある)をダウンロード

 

texlive20xx.isoをダブルクリック

 

f:id:sekky0816:20190710202917p:plain


install-tl-advanced.bat をダブルクリック

 

f:id:sekky0816:20190710203213p:plain

 

高度な設定をクリック

 

f:id:sekky0816:20190710203055p:plain

 

上図左下の [カスタマイズ] をクリック

 

f:id:sekky0816:20190710203418p:plain

 

アラビア語とかポルトガル語とか音楽パッケージとかゲーム組版とか使わないやつのチェックを外す(これでインストールの時間とPCの容量を節約できる)

 

OKしてインストール

 

TexStudioをインストール

 

インストールするのは簡単

 

その後のオプションの設定が問題

 

[オプション] → [TeXstudioの設定] を開く

 

コマンドのところでは次の3つを変更

LaTeX:「latex.exe -src -interaction=nonstopmode %.tex」を「platex -synctex=1 -interaction=nonstopmode %.tex」に変更(上の方)

 

DviPdf:「dvipdfm.exe %.dvi」を「dvipdfmx -f ptex-ipaex.map %.dvi」に変更(真ん中あたり)

 

Metapost:「mpost.exe -interaction=nonstopmode ?me)」を「pmpost -interaction=nonstopmode %」に変更(下の方)

 

ビルドのところでは次の1つを変更

[既定のコンパイラ]: 「txs:///pdflatex」を「txs:///latex」に変更

 

あとは再生ボタン(ビルド&表示でPDFが生成される)

 

 

Texで直角三角形のデルタを書く方法

みなさんこんにちは,関口叡範です.

本稿では,ネットで調べても全然出て来ない,

Texで直角三角形のデルタを書く方法を説明します.

直角三角形のデルタとは,これ(下図)のことです.

f:id:sekky0816:20181116163308j:plain

やることは,次の2文をプリアンブル(\documentclass{…} と\begin{document} の間)に追記するだけです.

\usepackage{amssymb}

\newcommand{\mdelta{\mbox{$\raisebox{-0.5mm{$\angle$}\hspace{-0.65mm}\raisebox{0.13mm}{\scalebox{0.68}{$\bm{|}$}}$}}

 

これで\mdeltaが上図に示したような直角三角形のデルタになります.

 

使用例

$\mdelta$

\begin{equation}
\mdelta
\end{equation}

 

もしデルタの形が綺麗に表示されなかった場合は,\newcommand内の数字(-0.5mm,-0.65mmとか)を調整してみてください.

 

DCモータの状態方程式

みなさんこんにちは,関口叡範です.
本稿では,DCモータの状態方程式について解説します.
ブラシ付きDCモータ(永久磁石界磁型)のシステムモデルは下図のように表される.

f:id:sekky0816:20181111145546j:plain
DCモータのシステムモデル(無断転載禁止)
以降で示す数式は上図を参考にしながら追ってください.

減速機の減速比を{G}とする.このとき,
DCモータ出力軸(減速機入力軸)のトルク{\tau_{\rm m}(t)}・角度{\theta_{\rm m}(t)}・角速度{\omega_{\rm m}(t)}と,
減速機出力軸のトルク{\tau(t)}・角度{\theta(t)}・角速度{\omega(t)}の関係は次のようなる.

   {\tau(t)  =  G \ \tau_{\rm m}(t) }
   {\theta(t)  =  G^{-1} \ \theta_{\rm m}(t) }
   {\omega(t)  =  G^{-1} \ \omega_{\rm m}(t) } 

また,トルク定数{K_{\rm \tau}}と逆起電力定数{K_{\rm e}}は等価であるから,まとめて

   {K := K_{\rm \tau} = K_{\rm e}}

とする.このとき,DCモータ出力軸のトルク{\tau_{\rm m}(t)}と逆起電力{e(t)}は次のように表される.

   { \tau_{\rm m}(t) \ = \ K_{\rm \tau} \ i(t) \ = \ K \ i(t)  \quad } (トルクは電流に比例)
   { e(t) \ = \ K_{\rm e} \ \omega_{\rm m}(t) \ = \ K \ \omega_{\rm m}(t) \quad } (逆起電力は角速度に比例)

上式より,DCモータの印加電圧{u(t)}は次のように表される.

   { \displaystyle u(t)  =  Ri(t) + K G \omega(t) + L \frac{{\rm d}i(t)}{{\rm d}t} }

上式を変形すると

   { \displaystyle \frac{{\rm d}}{{\rm d}t}i(t)  =  -\frac{KG}{L}\omega(t) - \frac{R}{L} i(t) + \frac{1}{L}u(t) }

となる.次に,剛体(図中の黒い円盤)に負荷されるトルク{\tau_{\rm e}(t)}

   { \displaystyle \tau_{\rm e}(t)  =  I \dot{\omega}(t) + D \omega(t) + \tau_{\rm g}(t) }

とおく.上式に含まれる I は慣性を表し, D は粘性を表す. \tau_{\rm g}(t) は慣性・粘性以外の負荷を表す. I, D, \tau_{\rm g}(t) はモータの用途に応じて適宜定めるものであり,例えば,無負荷時の場合は, I = 0,\ D = 0,\ \tau_{\rm g}(t) = 0 とする.
また,減速機出力軸に取り付けられている剛体(黒い円盤)の慣性モーメントを{ J }とすると,機械的特性を表す運動方程式は次のようになる.

   {  \tau(t)  =  J \dot{\omega}(t) + \tau_{\rm e}(t) =  (J + I ) \dot{\omega}(t) + D \omega(t)  + \tau_{\rm g}(t) }

{ \tau(t) = KG \ i(t) }であるから,上式は次のように変形できる.

   { \displaystyle \frac{{\rm d}}{{\rm d}t}\omega(t)  =  - \frac{D}{J + I} \omega(t) + \frac{KG}{J + I}i(t)   + \frac{\tau_{\rm g}(t)}{J+I} }

よって,次のような状態方程式が得られる.

    \displaystyle \frac{{\rm d}}{{\rm d}t}  \begin{bmatrix} \theta(t)  \\ \omega(t)  \\ i(t)  \\ \end{bmatrix}  =  \begin{bmatrix} \ 0 & 1 & 0 \\ \ 0 &  - \dfrac{D}{J + I}  & \dfrac{KG}{J + I} \\ \ 0 &  - \dfrac{KG}{L} & - \dfrac{R}{L} \\ \end{bmatrix} \begin{bmatrix} \theta(t) \! \\ \omega(t) \! \\ i(t) \! \\ \end{bmatrix} +  \begin{bmatrix}   0 \\   0 \\  \dfrac{1}{L} \\ \end{bmatrix} u(t)   - \begin{bmatrix}   0 \\   \dfrac{ \tau_{\rm g}(t)}{J + I} \\  0 \end{bmatrix}

 
ここで,

    \displaystyle \boldsymbol{x}(t) = \begin{bmatrix} \theta(t)  \\ \omega(t)  \\ i(t)  \\ \end{bmatrix} , \quad  A = \begin{bmatrix} \ 0 & 1 & 0 \\ \ 0 &  - \dfrac{D}{J + I}  & \dfrac{KG}{J + I} \\ \ 0 &  - \dfrac{KG}{L} & - \dfrac{R}{L} \\ \end{bmatrix}

    \boldsymbol{b} = \begin{bmatrix}   0 \\   0 \\  \dfrac{1}{L} \\ \end{bmatrix} , \quad \boldsymbol{d}(t) = \begin{bmatrix}   0 \\   \dfrac{ \tau_{\rm g}(t)}{J + I} \\  0 \end{bmatrix}

とすると,状態方程式

    \dfrac{{\rm d}}{{\rm d}t} \boldsymbol{x}(t) = A \boldsymbol{x}(t) + \boldsymbol{b} u(t) - \boldsymbol{d}(t)

と表される.
 
この状態方程式を実用する際には,端子間インダクタンス Lがモータの温度によって変化し易いことと, Lは他のパラメータと比べて非常に小さい場合が多く, L \fallingdotseq 0であることが難点として挙げられる.